|
●広島市の人口 |
|
34万3,034人(軍人を除く)
1944年2月現在 |
|
|
|
|
●広島市の人口 |
|
13万6,518人(33,272世帯)
1945年11月現在 |
|
|
|
|
●戦災者の1ヶ月の生活費 |
|
4人家族で 600円〜900円 |
|
|
●米1升 |
|
およそ40円
主食の配給。1日1人2合1勺
(297グラム)。1食茶碗一杯・芋・大豆・大豆かすなどを含む |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
●清酒の配給再開 |
|
1945年9月
酒の立ち飲み 1946年1月
1合(180cc)2円 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
●軍用毛布 |
|
どんどん売れた 1枚100円と200円 |
|
|
|
|
|
|
|
|
●市電 |
|
3銭 8月9日に市内電車一部運転開始 市内電車123車両のうち15両残った(完全稼動車両3両) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
●銭湯 |
|
広島の銭湯は被爆前、137件あった。
大人18銭(東京・大人20銭) |
|
|
|
|
|
|
|
|
●本川饅頭 |
|
1942年(昭和17年) 1個5銭
饅頭、水羊羹を買うのに本川までの行列が出来た。昭和20年頃は原材料を何人もが持ち寄り何とか饅頭らしき物を作った。 |
|
|
|
|
●広島名物虎屋饅頭 |
|
うどん粉と芋飴の代用饅頭 1個50銭 |
|
|
|
|
●医療 |
|
広島市内には医師(298名)歯科医師(152名)薬剤師(140名)看護婦(1,780名)市周辺部の死傷を免れた医師28名、歯科医師20名らは被爆直後から当局の指揮や命令もないまま負傷者の応急処置を行なった。1947年(昭和22年)初診料10円以上 皮下注射10円以上 入院料20円以上 |
|
|
|
|
●住宅 |
|
住宅は住宅営団が一手に引受、住宅1セット3500円で売り出し。当時の3500円は大金であまり売れず、市は純市費で最小限の応急市営バラックたて十軒長屋二百戸を建設。完成は1946年9月。 |
|
|
|
|
●学校 |
|
9月 国民学校授業再開 本川国民学校 爆心地に一番近い当校は1946年(昭和21年2月)から先生4に人と生徒約45人で再開した。 |
|
|
|
|
●東洋工業 |
|
三輪トラック生産
1947年(昭和22年)2,720台、1948年には5,200台となり1937年(昭和12年)3,097台をぬいた。 |
|
|
|
|
●その他 |
|
・第1回宝くじ発売
(1等10万円と純綿キャラコ2反)
・戦災学校復興のため1948年(昭和23年)
広島県復興宝くじ発行 1枚20円
特等賞金 20万円 特賞 高級桐タンス |
|
|
|
|
●1945年以降のくらし
1945年1月
1949年8月
1950年1月
1956年9月 |
|
広島原爆傷害調査委員会(ABCC)設置
広島平和記念都市建設法公布施行
プロ野球、広島カープ球団設立
広島原爆病院は日赤病院構内に年賀ハガキの配当金6,500万円を投じオープン。 |
|
|
|